トレンド情報

経済損失12兆円?待ったなしのDX(デジタルトランスフォーメーション)

DXという言葉をご存知でしょうか。DX時代、DX化と銘打ったセミナーの案内メールが届く方も多いのではないでしょうか?
経済産業省から2018年9月に『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』が公開されたことがきっかけになっています。レポートでは、DX化が成功しなかった場合、2025年以降、毎年12兆円もの経済損失が生じる可能性を示唆しています。今回は、話題のDXについて、深掘りしてみたいと思います。

DXとは?

DX?デラックス?巨大化?DXという言葉で、連想するイメージは、人によって大きく異なるのではないでしょうか?

ここでのDXは、正式にはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)を指します。ちなみに、英語では「Trans」を「X」と訳す習慣があり、DXと表現されているようです。

DXは、デジタル技術を活用して、企業が戦略やプロダクト、業務フローなどを変革させていくことを表す概念です。IT専門調査会社のIDC Japan株式会社は、DXを次のように定義しています。

“企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上 の優位性を確立すること”

なぜDXが求められているのか

先日のG20でも、デジタル経済の枠組みが議論されていました。今後、私達の生活はより一層デジタルが浸透し、企業にもデジタル化が求められることは、自明かと思われます。

だからこそ、デジタル社会に適応した新規ビジネスの創出や、既存ビジネスのデジタル社会への適応、デジタルを活用した働き手の生産性向上を企業は求められています。そのようにデジタルを活用することが当たり前の中で、本レポートでは、デジタル化を支える既存のシステムの老朽化、複雑化、ブラックボックス化のリスクが言及されています。

1.新しいデジタル技術を導入したとしても、データの利活用・連携が限定であるため、その効果も限定的

2.今後、ますます維持・保守コストが高騰する、いわゆる技術的負債の増大

3.既存システムを維持・保守できる人材が枯渇し、セキュリティ上のリスクも高まる

上記のような指摘が企業経営に打撃を与えるのか、疑問を持つ方も多いと思います。しかし、既に現場では、上記のような問題は存在しています。下記のような事象を経験したという方も、多いのではないでしょうか?

・過去に導入したシステムの全体像を把握できず、上手くコントロールできない。
・新しいツールに顧客データなどの移行がうまく行かず、分析として使えないデータが存在する。
・エラーが起きた際に、複数のシステムが複雑に影響しあい、どこから手をつけていいのか分からない
・レガシーシステムの保守に情報システム部のリソースを多く割いている。

DXが失敗する要因がある

人口減少、途上国の台頭による競争の激化、外部環境を考えても、日本企業が生き残るためにDX化は待ったなしの状況です。

しかし、戦略のない継ぎ接ぎのデジタル技術の導入は、ローデータのクレンジングなどの現場の負担を増加させ、新たなシステム管理業務を増やす場合もあります。更にデータクレンジングのために、新しいツールを入れる。次第に、現場は疲弊してしまい、DXから程遠い状況に陥るリスクもあります。

デジタルの活用にも戦略やビジョンを描く必要があります。自社を俯瞰して、全体的なデジタル化を考えることが重要です。

セミナーレポート|デジタルが変えてきたこと、そして変えていくこといつでも、どこでも仕事が出来る環境を支えるデジタル。マーケティングもデジタルマーケティングという領域が誕生し、デジタルは私達の生活やビジネスの環境では軽視することが出来ないものとなりました。今回は、「デジタルが変えてきたこと、そして変えていくこと」と題したセミナーを2019年8月8日に実施しましたので、その内容をハイライトでお届けします。...

【執筆】奥村高大 (おくむら たかひろ)
同志社大学卒業後、銀行に就職。その後、企業の経営課題解決を目的とするフリーランスのシェアリングサービスに従事し、2018年にエルテスに入社。事業推進Grにて、マーケティング業務を中心に、デジタルリスクラボの立ち上げ、運営、執筆を行う。

Powerd by Eltes

デジタルリスクラボ編集部

デジタルリスクラボは、株式会社エルテスが、デジタルリスクから「企業成長」と「個人のキャリア」を守るためのメディアとして運営。株式会社エルテスが提供するデジタルリスク対策サービスは、こちら