2020年の春からついに日本でもサービスが開始された5G。4Gと比較して、通信速度は大きな進化を遂げています。今回は、過去の通信速度の進化が私たちの生活に与えてきた変化も振り返りながら、5Gの登場が私たちの暮らしはどう変わるのか紹介します。
5Gのおもな特徴と「G」の歴史
5Gとは「第5世代移動通信システム」のことで、Gは世代を意味するGenerationの頭文字を取っています。5Gの特徴としては、高速・大容量に加えて多接続・低遅延(リアルタイム)が挙げられます。また、通信速度が最大20Gbpsと4Gの20倍の速度を持っていることも特徴です。
これらの強みは、今後の社会の設備や仕組みを大きくかえていく力となるでしょう。では、そもそも5Gとそれ以前の世代のちがいは、どんなものがあったのでしょうか。
1G
1980年代に登場した1Gは自動車電話、ショルダーフォン用の通信規格として商用化されました。音声はアナログで通信していたため、盗聴がされやすく、セキュリティに弱い側面がありました。そのため、1990年代にはデジタル方式による通信規格に移行されました。
グリコ森永事件でも犯人がアナログ方式の警察無線を傍受していた可能性が指摘されており、これを機に警察は無線のデジタル化に踏み切ったとも言われています。
2G
2Gは1993年に第2世代移動通信システムとして登場したデジタル方式の通信規格です。デジタル化されたことで、携帯電話によるデータ通信が活発になると1999年にNTTドコモが「iモード」のサービスを開始しました。インターネットやメールがパソコンだけではなく携帯電話でもできるようになり、私たちの生活に浸透した画期的なサービスでした。
一方で、各国の2Gの通信規格に互換性がありませんでした。そこで、次世代の通信システムでは、通信サービス利用者が契約先のサービス事業者のサービス提供エリア外であっても、事業者間の連携でサービスを世界中で利用できるように、統一規格の策定が目指されていました。
3G
2000年頃に登場した3Gは2Gと比べて通信速度が大幅に向上し、より高速なデータ通信を可能にした第3世代の移動通信システムです。
従来の2Gは米国や日本で規格が統一されていませんでしたが、3GではITU(国際電気連合)によって定められた「IMT-2000」標準に準拠することで、海外のデバイスが日本でも普及するようになりました。
その黒船的な存在といえるのが2008年に日本で発売された「iPhone3G」です。初代のiPhoneは日本とは異なる規格の2G回線を使用していたため、日本への参入はできなかったのですが、統一された基準の3Gの登場で人気が爆発的に広がりました。
4G
2015年頃に第4世代移動通信システムとして登場した4Gは通信速度が最大1Gbpsと、3Gからさらに速度がパワーアップしました。現在、多くのスマートフォンに導入されている通信システムが4Gです。
4GLTEとよばれる通信システムもあり、こちらは厳密には「3.9G」とされていますが、4Gのスペックと遜色がないため4Gと呼んでもよいということになっています。
サービス導入当初は、3Gで活用された周波数帯より高い周波数帯(3.5GHz帯)が活用されることもあり、サービス提供エリアが狭くなることなどが危惧されていました。
通信速度の劇的な進化
ここまで各世代の特徴をおさらいしてきましたが、次に世代ごとに通信速度がどのように変化していったのかみていきましょう。
※各情報を元にエルテスが作成
1Gはアナログ回線のため、デジタル基準での速度の数値化はできませんが、2Gは開始当初2.4Kbpsでした。サービス後期には約10倍の28.8Kpbsまで速度を向上し、3Gにバトンを渡しました。
3Gは2006年ごろの数値では14Mbps、4GLTEとよばれる3.9Gは110Mbpsと確実に成長を続けてきました。4Gでは最大1Gbpsと今までのキロ、メガの天井を突き破って超高速のギガの境地を開きました。
5Gはさらに20倍の20Gbpsとこの数年で通信速度は劇的に向上し続けてきました。このグラフを見ると、近年の通信速度の向上は、過去の通信環境とは全く異なることが見て取れるかもと思います。
5Gでできること
4Gが5Gに変わることでわたしたちができることが大きく増えます。また、そのような環境に合わせたビジネスチャンスも多く、様々な企業が次世代通信環境を活用した新サービスに着手しています。具体的にどのような世界が広がっているのでしょうか。
動画サクサク高画質で見れる
4Gの20倍の通信速度を持つ5Gでは、YouTubeやNetFlixといった動画配信サービスをよりスムーズに高画質で見ることができます。4Kにとどまらず、8Kといったより高画質な動画も快適に閲覧できます。
また、Instagramのライブ配信やZoomでのビデオ会議などでも鮮明でリアルタイムな映像を楽しむことができます。テレワーク勤務など、ビデオ会議などを活用した取り組みでは、より快適で作業の効率も高まることが予想されます。
IoT化が進む
5Gの特徴のひとつである「多接続」が、あらゆるモノをインターネットにつなげるIoT機器の普及を促進します。従来は回線が混雑してダウンしてしまう場合でも、5Gの強みを生かせば家電だけではなく工場や店舗、学校などのあらゆる場所でIoT化が進むでしょう。
会社でも、インターネットを通じて機器をすべて管理することで、それぞれの機器の状態をひとつの画面で確認したり、クラウドからデータを抽出して分析をしたり、一斉にソフトをダウンロードするなどのことができるようになるため、よりきめ細やかでより包括的な管理を行うことができるようになります。
遠隔手術など医療や自動運転への活用も
「低遅延(リアルタイム)」という強みが車の自動運転や遠隔手術など、精密さが問われる作業のリモート化に貢献します。今までは遠方に行くコストなどから高度な医療を受けられなかった方々が、より高度な治療を受けられる可能性が高まります。
また、企業でもテレワーク勤務の一形態として会社に置いてあるパソコンを自宅から遠隔操作をする手段がありますが、遅延が少なくなることでストレスなくスムーズに作業を行うことができるようになります。
5Gの現状
メリットの多い5Gですが、日本ではまだまだ走り出したばかりです。大手通信三社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)は2020年3月より5Gのサービスを開始しました。
ただ通信速度は当面4Gの2~3倍速い程度にとどまるとされています。今後数年かけて5Gに対応した基地局を全国に増やし、普及を促していくようです。まだまだ遠隔治療や自動運転の完全な実現には遠いようですが、ZoomやYouTubeの映像がよりスムーズに届くような変化を私たちは享受出来るかと思います。今後のさらなる発展に期待したいですね。
参考資料:
大手3社のサービスそろった5G 使える場所はまだ一部(朝日新聞)
第4世代移動通信システム(総務省)
デジタルリスクラボ編集部
デジタルリスクラボは、株式会社エルテスが、デジタルリスクから「企業成長」と「個人のキャリア」を守るためのメディアとして運営。株式会社エルテスが提供するデジタルリスク対策サービスは、こちら。