2021年11月の炎上事例を調査・分析し、ネット炎上の傾向をまとめたレポートとしてご報告いたします。
ネット炎上レポートとは
株式会社エルテスでは、公開されているSNSデータを独自に収集・分析を行い、2019年8月より月次でのネット炎上レポートを公開しております。企業の広報やリスク管理を行う方々に炎上トレンドをお伝えすることで、自社のレピュテーション保護を行っていただきたいという想いを持ち、作成しております。
また、これら炎上事例は、下記の“エルテスの定義するネット炎上”を満たす事例を抽出し、分析を行っております。
エルテスの定義するネット炎上
▼前提条件
以下の二つの条件を満たしている必要がある
1.批判や非難が発生している(ポジティブな共感の拡散等ではない)
2.対象に対する批判の投稿量が、通常時と比較しても有意に多い状態。
▼定義
ネット炎上とは、オフライン・オンラインでの行動や発言に対して、ネット上で批判が殺到し、拡散している状態を指します。対象に対する批判の投稿量が、通常時と比較して有意に多いことが条件となります。
▼炎上事例の収集方法
SNSやメディアの中で、批判が殺到しやすい媒体を複数選定し、常時ウォッチング。その中で、上記の条件を満たす事象を確認した場合、炎上事例と認定しています。
2021年11月のネット炎上トレンド
11月に最も多かった炎上対象は前月より25ポイント増加した「企業・団体」が76%、次いで前月より10ポイント低下したものの「個人・著名人」が14%となり、「マスメディア」は前月より8ポイント低下し1%となりました。
「企業・団体」の炎上区分の内訳は、前月よりも19ポイント増加した「サービス」が全体の32%を占め、次いで10ポイント増加した「メーカー」が15%を占めています。「自治体・団体」は前月より6ポイント低下し14%となりました。「IT」は6ポイント低下し5%、「インフラ」は5ポイント増加し5%、「教育機関」は3ポイント増加の5%という結果になりました。(図1)
収集データを元にエルテスが作成
「企業・団体」を対象とする炎上内容では、8ポイント増加した「顧客クレーム・批判」が全体の43%を占めています。次いで、15ポイント低下したものの「不適切発言・行為、失言」が38%となっています。前月と比較すると大きく低下していますが、平均的な数値に戻っています。「不祥事/事件ニュース」は5ポイント増加の11%となり、2ポイント増加した「情報漏えい/内部告発」が5%、前月と変化のなかった「異物混入」は3%を占める結果となりました。(図2)
収集データを元にエルテスが作成
顧客クレームでの炎上が増加
某アニメの公式グッズがホロコーストでユダヤ人を区別するためにつけられた腕章を想起させるとして批判が殺到しました。登場するキャラクターがつけている衣装の再現という形で商品化されましたが、作中においても人種・民族差別の象徴として描かれたものでした。
批判を受け、公式アカウントに謝罪文を掲載し、「安易に商品化したことは配慮を欠いた行為であった」と表明しました。
ユーザーからは、国内だけでなく、国外でのファンも多いことに配慮すべきだったという投稿が多く見られました。また、作中では問題がなくても、グッズ化してしまうと作品のファン以外の目にも止まることで問題視されてしまうのではないかといった声も見られています。
女性蔑視であるとの指摘で炎上するクリエイティブ
11月度には、クリエイティブが女性蔑視的であるとして炎上する事例が複数発生しました。
a) 全国各地の温泉に宣伝キャラクターを設置するプロジェクトが、女性を性的に消費するコンテンツであると指摘する投稿が拡散され、炎上しました。
b) 某リユースショップが企画した実際に着用していた、制服をリメイクしたグッズが女性に対する性暴力を連想させるとして炎上しました。スカートをイメージしたバッグで、実際にめくることができるという仕様になっていました。
a) の事例では、「スカートめくりが好き」や「夜這いを期待している」といったキャラクターのプロフィールが女性の性的搾取を助長しているという意見が見られました。反対に、過剰に反応していると擁護する意見も見られ賛否両論となりました。批判意見の拡散後、キャラクターのプロフィールからは前述の文章は削除され、プロジェクト公式サイトに掲載されていた後援企業が削除されるという事態になっています。
b) の事例では、ユーザーから「スカートめくりは遊びとして扱っていいものではなく、性犯罪だ」といった意見が相次ぎ、批判が殺到しました。批判を受け、公式サイトと公式アカウント上でプロジェクトの中止と謝罪、再発防止に言及した文章を掲載しました。
まとめ
11月度は前月と比較して「顧客クレーム・批判」のトピックでの炎上が増加しました。
作品のファンなど、特定のユーザーたちの輪の中であれば問題にならないクリエイティブが、展開する場所や環境が変わって輪の外に出ることで炎上したケースが多かったと言えます。
また、以前から炎上しやすいトピックスとして知られていた女性蔑視ですが、今月も多く炎上しています。企画時だけでなく、展開する環境や場所を変える際にも複数の目でチェックする体制を整えることは、炎上を防ぐ上で重要なポイントとなっています。
過去起きた炎上事例のポイントや対策を見ていただくだけでなく、現在の世間の状況を鑑みながら、どのようなトピックスが炎上しやすいのかを把握していただくことで、ご自身の所属する企業のリスク対策にお役立ていただければと思います。
デジタルリスクラボ編集部
デジタルリスクラボは、株式会社エルテスが、デジタルリスクから「企業成長」と「個人のキャリア」を守るためのメディアとして運営。株式会社エルテスが提供するデジタルリスク対策サービスは、こちら。