みなさんは、知らない人物や物事について調べるとき、どのようにして調べますか?
とっさに、google検索やSNSで検索する方が大半なのではないでしょうか。
もちろん、本格的に調べるとなれば様々な文献を参照することもあると思いますが、気軽な調べ物は、WEBの情報だけで判断することも多いかも知れません。
その際にWikipediaやNAVERまとめのようなインターネット百科事典を利用するケースも多いと思います。しかし、そこに書いてある情報が100%正しいとは限らないことをご存知でしょうか。これらのサイトは誰でも編集が可能であるため、誤った情報や偏った情報が掲載されている可能性があります。
※本記事は、2015年3月9日に公開された記事を一部再編集しております。
Webでの調べ物は、信憑性が最優先事項ではない?
今回は、Webをどの程度信頼して、調べ物をしているのか、アンケートを実施しました。
【質問】
知らないことやものを調べる時は、WikipediaやNAVERまとめを参照することが多い。
【回答数】
・YES:80
・NO:20
信憑性は定かでなくとも、手軽で解りやすい!
アンケートの結果、質問に対して8割の方がWikipediaやNAVERまとめを参照すると答えました。すこし、詳しい回答内容を見てみましょう。
・グーグルで検索したときに上位に来ていることが多いので、参考にしてます。
・主観的だったり信憑性に欠ける記事もあるけれど、まとまっていて解りやすい。wikiは海外版のほうが記事がしっかりしているので、こちらも参考にする。
・まず最初にWikipediaです。Wikiは広辞苑や市販の百科事典のような正確さには欠けますが、とりあえず、必ず押さえておく情報だと思ってます。必要があれば、それを見た後で、本や本格的なサイトなどを調べます。
・NAVERまとめは説明文と画像・動画がセットになっている事が多いので視覚でも理解できる。
WikipediaやNAVERまとめの情報を参照する理由としては、検索結果の上位に表示されるからという人が多く見られました。
それに加えて誰にでも解りやすいようにまとまっているため、手軽に検索し、効率よく結果にリーチできるのがこれらのサイトの大きなメリットのようです。
実際、物事の基本的な概要を知りたい場合はWikipediaの情報で事足りることが多いのも事実です。
一方、その信憑性や正確性に関しては、多少大目に見ていることが分かりました。
中にはWikipediaの情報に完全なる信頼をおいている方もいらっしゃいましたが、多くの人はWikipediaやまとめサイトの特徴を理解した上で、さらに詳細な情報や正確な情報を求める場合は専門サイトや文献を参照するというように、情報源を使い分けているようです。
NAVERまとめに関しては、主観的な情報が多いけれども様々な切り口があって面白いということで、日常的に閲覧している人が多く見られました。サイトや記事の見せ方によっても、閲覧者が参考にするかどうか変わってくるのかもしれませんね。
様々なサイトや文献から幅広い情報収集を
全体の2割と少数派ではありましたが、WikipediaやNAVERまとめは参照しないという方の回答を見てみましょう。
・WikipediaやNAVERまとめは「誰でも書き込むことができる」ものですから、その書き込む人の志向に左右されがちだからです。
・WikiやNAVERも見ることはあるが、それだけでなくいろいろな言葉で検索して深く調べる。偏った考えにならない為に凄く重要なことだと思う。実際に、よく調べたことによって正反対の意見が見つかることもあるから。
・内容が普通すぎるので、そのサイト以外のところで調べるようにしている。
こちらの回答者の多くは、WikipediaやNAVERまとめに載っている情報の信憑性や客観性に疑問を呈しており、様々な文献やサイトを閲覧することで総合的に情報を吟味していることが分かりました。
個人的な知識として情報収集する場合であればWikipediaやまとめサイトでも構いませんが、その情報を基にして対外的に情報提供をしたり意見を述べたりする場合、たしかに情報の正確性は気になるところです。
また、回答にもあるように、単なる事実情報だけでなくそこに書き手の志向や意見が反映されている場合、それを読んだ自分の知識も偏ったままインプットされてしまう可能性があります。
たとえばある企業や商品についてネガティブな情報が掲載されていたら、真偽は別として、企業や商品に対するネガティブな印象を抱いてしまうことは避けられません。誰でも書き込むことができるWikipediaやまとめサイトだからこそ、そのリスクは高くなってしまうのです。
そういう意味では、Wikipediaやまとめサイトは参考程度にとどめ、正確な情報を幅広く収集することはとても大切なことだと思います。
誤った情報を錯綜させないために…
今回のアンケートでは、情報の正確性や信憑性はともかく、Wikipediaやまとめサイトの情報を参照する人が多数派であることが分かりました。
中にはそこで得た情報と合わせて自分なりに深く調べるという人も見られましたが、検索結果でトップに表示されることが多いWikipediaやまとめサイトですから、掲載されている情報の影響力は思った以上に大きいといえるのではないでしょうか。
しかし冒頭でも述べた通り、これらのサイトは誰でも編集が可能であり、中には悪意を持って企業や個人に関する嘘の情報を書き込む人もいます。それを閲覧した人が何も知らずにその情報を鵜呑みにしてしまった場合、その風評被害は計り知れません。
ですから企業としては、ネット上に流れている自社の情報に対し、事実関係の確認と対策をする必要があります。何も知らないネットユーザーおよび消費者に誤った情報や印象を与えないためにも、定期的にそれらのサイトに記載されている内容をチェックしていくことが大切です。
デジタルリスクラボ編集部
デジタルリスクラボは、株式会社エルテスが、デジタルリスクから「企業成長」と「個人のキャリア」を守るためのメディアとして運営。株式会社エルテスが提供するデジタルリスク対策サービスは、こちら。